入会金(大日本武徳会登録料を含む)は¥10,000- |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大阪府に発出されました緊急事態宣言により 令和3年3月7日まで 虚心流居合剣法の稽古は 中止いたします。 お問い合わせ先 TEL・FAX:06-6305-1039 Eメール:juuso-kidokan@par.odn.ne.jp |
第5回世界武徳祭 第54回全国武徳祭 平成28年4月29日(金) 於 京都武徳殿 |
|||||||||||||||||||||||||||||
今年の演武は、 大刀組太刀坐五本を打太刀=渡辺 宏、仕太刀=能智 祐輔 大刀組太刀坐五本を打太刀=塚谷 才英、仕太刀=山口健太郎 大刀組太刀立五本を打太刀=藤井 宏子、仕太刀=宮田 広造 小刀組太刀立五本を打太刀=浦上 則國、仕太刀=北川 茂 小刀組太刀立五本を打太刀=小川 善也、仕太刀=伊藤 寿彦 検証立会いは大野 邦久がつとめた。
弓刀錬心舘道場は、二回目の団体優秀賞を受賞したので 最優秀団体賞の獲得を目指して頑張るぞ!
今年の虚心流居合剣法の演武は 高坂隆夫剣士が参加予定であったが 急な事情により不参加となった。 |
一般社団法人 大日本武徳会大阪府支部 平成28年 住吉大社奉納演武大会 平成28年3月27日(日) 於 住吉大社武道館 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
第53回全国武徳祭 平成27年4月29日(水) 於 京都武徳殿 |
|||||||||||||||||||||||||
今年の演武は、 大刀組太刀坐五本を打太刀=渡辺 宏、仕太刀=浦上 則國 大刀組太刀坐五本を打太刀=塚谷 才英、仕太刀=山口健太郎 大刀組太刀立五本を打太刀=藤井 宏子、仕太刀=能智祐輔 小刀組太刀立五本を打太刀大野 邦久=、仕太刀=北川 茂 小刀組太刀立五本を打太刀=宮田 広造、仕太刀=伊藤 寿彦 検証立会いは小川 善也がつとめた。 今年度は、団体演武、個人演武共に入賞を逃したので 来年度の第4回世界武徳祭では奮起を期待する。 |
第52回全国武徳祭 平成26年4月29日(火) 於 京都武徳殿 |
|||||||||||||||||||||||||||||
今年の演武は、 大刀組太刀坐五本を打太刀=北川 茂、仕太刀=浦上則國 大刀組太刀坐五本を打太刀=藤井宏子、仕太刀=能智祐輔 大刀組太刀立五本を打太刀=西尾 尚穂、仕太刀=渡辺 宏 小刀組太刀五本を打太刀=塚谷 才英、仕太刀=山口健太郎 小刀組太刀五本を打太刀=宮田 広造、仕太刀=大野 邦久 検証立会いは小川 善也がつとめた。 大会終了後の演武表彰では 今年度から新たに団体の部表彰で、弓刀錬心舘道場が優秀賞を受賞 努力賞に藤井 宏子弓剣士が大日本武徳会から表彰の栄誉を受けた。
|
![]() |
平成25年4月に新入門の錦織剣士(小学4年生)を中心に記念写真 左から、渡辺助教、藤井剣士、大野剣士、北川師範、楊剣士 宮田剣士、能智剣士、西尾剣士、井上助教 平成25年4月11日(木) 於 新北野第3コーポ集会所 |
一般社団法人 大日本武徳会 第三回臨時総会 平成25年2月11日(月) 於 新都ホテル |
![]() 一般社団法人大日本武徳会 の代表理事 桑原兵充先生を中心に 全国各地から参加されました居合道・空手道・古武道 合気道・柔術・柔道・剣道の先生方一同の集合写真 会議では、一般社団法人大日本武徳会の 代表理事、顧問、理事、監事の紹介があり 法人設立の経緯、ならびに平成25年度の事業計画と 収支予算案の承認があった。 一般社団法人大日本武徳会の定款と内規、 新設された部門別の武道執行委員会の説明がありました。 上記委員は各部門で錬士六段以上の受有者が対象で 段位・称号審査の委員は教士七段以上の受有者が対象とのこと。 弓刀吹将子は、居合道と古武道の委員に 推挙されるのと内示をいただきました。 この後、同所で懇親会があり 他道の先生方とも親睦を深めることが出来た。 |
平成24年度 平安神宮 古武道奉納演武大会 於 平安神宮 額殿 平成24年10月28日(日) |
||||
今年で第20回を迎えた平安神宮古武道奉納演武大会は 降りしきる雨の中、40団体により開催された。 弓刀錬心舘道場からは 日置流半弓術と虚心流居合剣法の二種目で 奉納演武に参加した。
北川師範以外では始めてとなる四方斬り 払いの儀を 弓刀錬心舘道場を代表し、井上徹四段が演武を奉納
虚心流居合剣法の演武は 四方斬り払いの儀を井上剣士がつとめ 二組による小太刀居合組太刀の立ち技を奉納した。 |
浦上充氏が副園長を務める 城之橋幼稚園バザーで イベントの締めに虚心流居合剣法組太刀を披露 平成24年6月23日(土) 於 福井市 城之橋幼稚園 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この幼稚園の副園長で、牧師でもある 弓刀錬心舘道場の助教 浦上充 氏から演武の要請がありました。
梅雨の合間の好天に恵まれ 福井市の城之橋幼稚園の園庭で虚心流居合剣法の 小刀5本と大刀5本の組太刀、計10本を 幼稚園児と卒園生、保護者の方々、幼稚園の先生方など 数百名が見守る中で演武を披露した。
|
平成23年度 平安神宮 古武道奉納演武大会 於 平安神宮 額殿 平成23年10月30日(日) |
||||||||||||||||||||||||||
昨年度の平安神宮古武道奉納演武は 台風の影響で開催が一ヶ月遅れの開催となりました。 弓刀錬心舘道場では、演武参加の調整が出来ず 不参加となりました。 今年度の奉納演武には 居合道の部に新人二名を起用し 今回初めてとなる、立ち技による 小刀居合組太刀を披露いたしました。
平成24年4月29日の武徳祭は第50回の節目でもあり 第4回世界武徳祭と同時の開催となります。 世界各国から、武徳会所属の武道家が300名来日の予定です。 演武の3日前から2日間、外国人の武道家を対象に 専門分野外の武道武術の体験講座が開催されます。 開催種目は、半弓術・柔術・杖術・槍術・居合道・剣道・空手道 以上の7種目です。 半弓術は、当方の弓刀錬心舘道場が 3回に分けて100名の外国人受講生に 講習をおこなうことになりました。 |
第49回全国武徳祭 平成23年4月29日(金) 於 京都武徳殿 |
|||||||||||||||||||||||
今年の演武は、大刀組太刀坐五本を打太刀=浦上 充、仕太刀=西尾尚穂 大刀組太刀立五本を打太刀=井上 徹、仕太刀=田中良幸 小刀組太刀五本を打太刀=藤井宏子、仕太刀=能智祐輔 小刀組太刀五本を打太刀=本山誠大、仕太刀=小川善也 一人演武祓いの太刀を北川 茂 検証立会いは宮田広造がつとめた。 大会終了後の演武表彰では 努力賞に井上 徹剣士が大日本武徳会から表彰の栄誉を受けた。 |
大日本武徳会創立115周年 第48回全国武徳祭 平成22年4月29日(木) 於 京都武徳殿 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
弓刀錬心舘道場が大日本武徳会に登録して 今回が”武徳祭”に3回目の出場となりました。 弓刀錬心舘道場からの”武徳祭”演武参加者は 平成20年度が7名、21年度が14名、今年度は15名となり 年々人数が増加しています。 大会終了後の演武表彰では 努力賞に藤井宏子弓剣士が、奨励賞に北川 茂師範が それぞれ表彰の栄誉を受けた。
今回の演武では、弓刀錬心舘道場の古川夢桃(居合道初段)に 錬心舘道場の演武DVDを作製のためにご協力をいただきました。 |
平成21年度 平安神宮 古武道奉納演武大会 於 平安神宮 額殿 平成21年10月25日(日) |
||||||||||||||||||||||||||||
今年は、平安神宮「額殿」において 弓術、居合道、抜刀道、剣術、柔術、合気道、空手道、槍術 など、34の団体、個人による演武が奉納された。
当弓刀錬心舘道場からは、 今回祓の儀に抜擢された「日置流半弓術」と 虚心流居合剣法の小太刀組演武を奉納した。
演武の撮影は、今回特別に小川剣士にお願いした。 |
山本家 羽山家 披露宴 平成20年10月26日(日) 於 料亭 左阿彌 |
||||
弓刀錬心舘道場の門下生である山本琢馬さんが 羽山千江実さんと挙式、京都円山公園にある 料亭左阿彌で披露宴を盛大に催されました。 当日は、弓刀錬心舘道場の有志が平安神宮にて 古武道奉納演武大会に出場しており 弓術と居合道演武の合間に、お祝い参上 おめでとうございます!!
|
古武道奉納演武大会 於 平安神宮 額殿 平成20年10年26日(日) |
||||||
平成20年3月、大日本武徳会に弓刀錬心舘道場を団体登録し 4月の世界武徳祭演武参加についで 今年二回目となる演武をおこないました。
弓術、居合道、空手道、柔術、剣術、合気道、槍術など 38団体の武術武道の奉納演武がありました。
弓刀錬心舘道場からは 日置流印西派弓術と虚心流居合剣法の演武をおこなった。 |
|
|
|
|