副小刀等のコレクション

北川茂が個人所有している武具コレクションを展示いたします





大脇差の柄
全寸21.3cm
松原沖に帆掛け舟図の赤銅製縁 水牛の頭 竹に梅図の目貫
柄の長さが七寸あり、刀身は一尺八寸以上の大脇差拵えに
使用されたであろう大振りの古柄です。



白檀塗分鞘短刀拵
(日本美術刀剣保存協会の保存刀装具鑑定書付)
   縁頭こじり 鏃図 鉄地 高肉象嵌 無銘
  目 貫 獅子香炉図 銅地金色絵溶彫
     鍔 堅木瓜形 桐唐草図 布目象嵌 無銘
       小 柄 采配旗流図 無銘 
           
弓道神事で装束を着用した時に佩用しています。
刀身は、大阪の刀匠沖芝信重氏(銘、流現源信重作之 昭和六十三年仲秋))の短刀を入れています。



銘 信国 袋槍キセル入れ風隠し武器
大阪府教育委員会 平成7年登録
両鎬袋槍 穂長12.5cm 茎長8.1cm 彫刻棒樋裏表一本 目釘穴1ケ 拵え全長21.3cm
鞘黒石目塗り縁金具付きキセル入れ型変形拵え 
虚心流居合剣法宗家 大日本武徳会居合道範士九段 松倉楠城先生の遺品を
当方が、平成6年6月28日に相続する。

黒田長政が袋槍を好み、筑前信国派の刀匠に数多く製作を命じたことにより、
信国在銘の槍が残されています。
穂と柄とを固定させるので短槍がその多くを占めています。
本品はキセル入れに偽装し、槍の穂先を仕込んだ代物で
これにタバコの葉を入れる小物入れがセットに付いていたものでしょう。
護身用に相応しいお道具です。



小刀 銘 観徳行 一弓庵 源信秀
刃渡り11.8cm
大慶直胤、月山貞吉に師事した堀井胤吉から数えて四代目、
堀井俊英の息子堀井正光の作。 
弓道家でもあっつた堀井刀匠は弓道教士六段で北海道弓道界の重鎮であった。
大正9年3月22日生



大小刀 銘 筑州住 宗昌親作之
宗昌親氏は、父宗勉刀匠に師事し作刀する.
長さの割りに身幅が広く、重ねが厚い迫力のある大小刀風の作品です。
刃渡り12.3cm



小刀 銘 宗勉作
宗勉氏は、小宮四郎国光の門人であり、父である宗康弘に師事する。
上品さのなかにも力強さが脈打つ逸品です。
昭和2年5月1日生
刃渡り12.0cm



(上) 小刀 銘 國平 酒為書滴 刃渡り12.5cm
河内國平氏は第14代刀匠河内守國助の次男で関西大学法学部を卒業後
人間国宝宮入昭平氏に入門し相州伝を習い、人間国宝隅谷正峯氏に入門して備前伝を習う。
昭和62年無鑑査認定、刀匠河内國平氏の珍しい小刀です。

(下) 小刀 銘 金華山麓濃州岐阜住藤原清長 刃渡り11cm
小刀製作の数が多い刀工の一人です。元禄時代



鉄扇 銘 大和住 月山貞利造(花押) 一期一会
日本刀制作部門で無形文化財の指定を受けられました月山貞利刀匠が鍛錬した鉄扇です。
鉄味の良さに、腕抜緒を通す座金の細工が全体を引き立てています。
月山氏は、人間国宝・故月山貞一氏の三男で、
父貞一氏から鍜刀・刀剣彫刻を修業され、
昭和44年に新作名刀展に初出品・初入選して以来、
現在に至るまで数多くの刀剣界の賞を受けています。