十三棋道舘道場では、手合いカード戦や定例トーナメント戦での
下手方勝率があまり振るいません。
向上心をお持ちでも
一般に市販されている定跡書の内容が
級位者には理解されにくい難点があるために
挫折された経験が一度といわずお持ちの方が
相当数おられることと思います。
そこで、
棋道舘では、
既成の難解な駒落ち定跡ではなく、
平手にも応用が利くシンプルで理解しやすい
スペシャル定跡を伝授するために
本講座を開講いたしました。
少人数限定のミニ講座ですから
納得いくまで質疑応答し
勝つための基本を反復練習いたします。

回 数
|
開講日
|
講 座 内 容
|
受講者
|
1回目
|
8月10日
|
棋道舘流二枚落定跡の基本 |
4 名
|
2回目
|
8月17日
|
二枚落上手5五歩留め銀立定跡の対処法 |
4 名
|
3回目
|
8月24日
|
5五歩留め金立ち、力戦矢倉の対処法と飛香落概略 |
7 名
|
4回目
|
8月31日
|
二枚落5五歩留め金立ち、銀立ち、力戦矢倉対処法 |
5 名
|
5回目
|
9月 7日
|
飛香落の対処法、飛落の対処法(台風18号真っ只中) |
3 名
|
6回目
|
9月14日
|
飛香落お神酒指し対処法、飛車落力戦矢倉の対処法 |
5 名
|
7回目
|
9月21日
|
二枚落早繰り金、早繰り銀の対処法、飛車落の問題点 |
4 名
|
8回目
|
9月28日
|
飛車落鎖鎌銀の変化を研究、二枚落定跡の質疑応答 |
5 名
|
9回目
|
10月 4日
|
飛落、飛香落のお神酒指し対処法。飛香落対処法A |
5 名
|
10回目
|
10月12日
|
飛香落、飛落の棋道舘道場お勧め定跡の研究 |
7 名
|
11回目
|
10月19日
|
飛香落の質疑応答と、角落定跡の考え方@ |
6 名
|
12回目
|
10月26日
|
飛落3三角に下手鎖鎌銀と飛落3三銀に下手棒銀定跡 |
6 名
|
13回目
|
11月 2日
|
飛落下手鎖鎌銀、角落定跡の考え方と古棋譜の鑑賞 |
5 名
|
14回目
|
11月 9日
|
飛落3三銀に下手棒銀と、飛落3三桂に右四間秘伝形 |
5 名
|
15回目
|
11月16日
|
飛落藤井スペシャルの復習、飛落下手居飛車引角戦法 |
5 名
|
16回目
|
11月23日
|
飛落右四間に上手引角の研究 飛香落古棋譜の鑑賞 |
5 名
|
17回目
|
11月30日
|
飛落右四間に上手引角と飛落下手居飛車引角の研究 |
5 名
|
18回目
|
12月 7日
|
角落下手二歩付き切り戦法と、角落古典棋譜の鑑賞 |
5 名
|
19回目
|
12月14日
|
角落下手二歩付き切り戦法の実戦譜研究と模擬対局 |
4 名
|
20回目
|
12月21日
|
駒落ち定跡ミニ講座1回目から前回までの総復習 |
4 名
|
※講座内容は受講者の希望を優先いたします
少人数限定のスペシャル講座ですので
よほどお困りの方や
研究熱心な方以外の
受講はご遠慮ください。
|